スーパーカブ(JA10)シフトインジケーター取付(穴あけ加工なし)
当店のホームページで、一番アクセスの多いページは「スーパーカブ」のメンテナンスです。
今回は、カブ主であれば誰しも思うシフトインジケーターの取付を行います。
取付けた物はこれ↓です。
![](https://i0.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0246.png?resize=249%2C538&ssl=1)
スーパーカブのJA10は、足元まで信号線が来ていますので、基本的には配線するだけです。
信号もとはここにあります。
![](https://i2.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0242.jpg?fit=750%2C563&ssl=1)
カプラーを外すとこんなかんじです。
![](https://i2.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0243.jpg?fit=750%2C563&ssl=1)
←がエンジン側、右がハンドル側になり、ハンドル側だけニュートラル信号が繋がっています。
ハンドル側に4つの線をつなげて延長します。
![](https://i2.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0244.jpg?fit=750%2C563&ssl=1)
延長線は、ホームセンターで2mの色違いを4本買いました。
シフトスイッチはテスターを使って判断しました。各シフトは 電源(+) に繋がるのではなく、アース(-)におちます。
ヘッドライトを空けて、先ほどの配線と電源を確保します。
![](https://i2.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0250-1.jpg?fit=750%2C563&ssl=1)
左赤丸の外れている線がキー ON 電源です。ここから電源を分岐しました。
右赤丸がシフト信号ケーブルです。
因みに、既存のニュートラルは左の緑/白からでていますので、必要に応じて分岐します。
![](https://i0.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0335-1.jpg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0336.jpg?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0339.jpg?ssl=1)
![](https://i2.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0341.jpg?ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.k-syodoku.com/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0342.jpg?ssl=1)
こんな感じで表示されるようになりました。
何速になっているかわかると非常に便利です。
シフトインジケーターは、フロントブレーキの穴から出しましたので穴あけ加工はしていません。
必要無くなれば取り外すだけで、元通りになります。
以上、一番アクセスが多いスーパーカブ情報でした。